トップページ > にしお歯科監修コラム|大阪部分矯正・プチ矯正ナビ > 部分矯正はどの歯までできる?部分矯正が向かないケースも
部分矯正はどの歯までできる?部分矯正が向かないケースも
ひとことで矯正治療といっても、色々な種類や方法があります。その中でも、気になる部分の矯正を行う「部分矯正」は、あまり聞きなれない言葉かもしれません。では部分矯正は、歯全体を動かす歯列矯正と比べると、どの歯までが適応範囲なのでしょうか。
部分矯正の範囲とは?
一般的に審美を目的とした部分矯正とは、上下の犬歯から犬歯までの間の歯並びを整える方法です。つまり前歯の歯並びの乱れだけを治す矯正治療のことで、奥歯の噛み合わせを整えるものではありません。
前歯はとても目立つ場所であり、相手の視線を受けやすい部位です。出っ歯やガタガタの歯並び、隙間などがあると、ご自身でもつい口元にコンプレックスを感じてぎこちない笑顔になってしまうのではないでしょうか。
部分矯正は、このような最も目立つ前歯に対し、効果を発揮します。ただし八重歯は症例によっては部分矯正での対応が難しい場合があるため、八重歯が気になる方で部分矯正を希望している方は、まず歯科医師に相談しましょう。
部分矯正のメリット
では次に、前歯の歯並びが気になる方に適した部分矯正のメリットをご紹介いたします。
・全体矯正に比べて費用が安い
・全体矯正に比べて期間が短い
・歯を抜かずに前歯を整えることができる
部分矯正の大きなメリットは、やはり費用と治療期間でしょう。全体矯正はその名のとおり、歯全体にブラケットを付けてワイヤーを通して歯を動かすため、費用が高くなってしまいます。特に裏側矯正はさらに費用が高くなってしまいます。
治療期間も、全体矯正と部分矯正では大きく異なります。全体矯正の治療期間はおよそ2~3年という期間が必要ですが、部分矯正は全体矯正と比べると約半年程度と非常に短い期間で済みます。そのため経済的に大変と思われる方でも、部分矯正なら短期間で前歯を美しく整えることができることから、笑顔にも自信を持つことができるでしょう。
部分矯正が向かないケースとは
部分矯正では対応が難しいケースとしては、まず噛み合わせに大きな問題があることが挙げられます。部分矯正は犬歯までの前歯に適応されるため、噛み合わせが大きくずれている症例では対応できないと考えられます。
また骨格が原因のものや受け口なども、部分矯正では対応が難しく、全体矯正を通して問題点を改善する必要があります。
部分矯正は、あくまで前歯の歯並びをきれいに整えるための治療であるため、全体の噛み合せに問題があるケースでは部分矯正は向かないと判断されるでしょう。
部分矯正を考えているけど対応できるかな、とお考えの方は、まず歯列矯正を専門に行っているクリニックで相談されてみてはいかがでしょう。
コラム監修者 :にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、大阪府の歯科医院にて 5年間勤務。その後、平成18年に「千里中央 にしお歯科(大阪府豊中市)」を開院。