トップページ > にしお歯科監修コラム|大阪部分矯正・プチ矯正ナビ > 歯のガタつきはトラブルの元!部分矯正歯の健康を維持するには
歯のガタつきはトラブルの元!部分矯正歯の健康を維持するには
前歯の歯並びが乱れていると、笑顔に自信が持てなくなり、つい手で口元を隠したくなりませんか?前歯は非常に目立つ部位のため、人目が気になってしまいますよね。しかし歯並びのガタつきは見た目だけでなく歯の健康にもマイナスです。今回は、歯並びの悪さと歯のトラブルについてお話をいたします。
歯並びが悪くなる原因とは?
一般的に「歯並びが悪い」というのは「前歯の歯列の乱れ」を意味します。では前歯の歯列の乱れはどんなことが原因なのでしょうか。
・乳歯が隙間なく生えていたため、永久歯が並ぶスペースが不足していた
・遺伝による骨格性の問題
・長期間の指しゃぶりや舌で歯を押すなど日常の悪癖
・口呼吸
このように、歯並びの乱れは遺伝による先天性のものと、顎の骨の発育不良や日常の悪癖といった後天性のものが考えられます。
歯並びが原因で起こるトラブルとは
歯並びの悪さは見た目だけでなく、お口の中のトラブルの原因になります。そのトラブルとは、皆さんよくご存知の虫歯と歯周病です。
虫歯も歯周病も、ブラッシング不足によりプラークが蓄積されることで引き起こされます。歯と歯が重なっている部分やデコボコした部分、八重歯の隣の引っ込んだ歯などは歯ブラシの毛先が届きにくいため、非常にブラッシングし辛くなります。フロスを使っていても、完璧に汚れを落とすことはなかなか難しく、下の前歯の裏は歯石がびっちりとこびりついてしまいがちになります。
虫歯も歯周病も悪化すると、歯を失ってしまう可能性があります。特に歯周病は、痛みがなく症状が進行するため、気が付いたときには歯がグラグラし、残すことが難しくなってしまいます。そればかりではなく、歯ぐき全体に炎症が進み、歯槽骨がだんだん吸収されてしまうため、残っている歯も歯周病が進行し、歯を失ってしまうことになりかねません。
このように、歯並びの乱れはお口の健康に重篤な影響を与えてしまうことが考えられます。
部分矯正で気になる部分を治す
乱れた歯列は、歯列矯正で改善することができます。歯列矯正には色々な種類がありますが、噛み合わせに大きな乱れがなければ、気になる前歯だけを整える「部分矯正」で改善が可能になります。全体矯正だと費用も期間もかかってきますが、部分矯正は動かす歯の範囲も狭いため、短期間かつ費用を抑えて歯列を整えることができます。
歯列を整えることで笑顔に自信を持つことができることはもちろん、歯の健康維持にも大きな役割を与えます。歯の健康は、豊かな生活を送る上で欠かすことができません。
前歯の乱れにお悩みの方は、部分矯正を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
コラム監修者 :にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、大阪府の歯科医院にて 5年間勤務。その後、平成18年に「千里中央 にしお歯科(大阪府豊中市)」を開院。