すきっ歯(空隙歯列)の治療例と費用
にしお歯科ホームページは、厚生労働省より通達され2018年6月1日より施行された医療広告ガイドラインに従い、症例写真は撮影したデータそのままを使用しています。治療の内容、費用、治療等の主なリスク、副作用についての詳細説明を付加しています。 また、医療広告ガイドラインに従い患者様の体験談を削除いたしました。
すきっ歯の症状と生活への影響
すきっ歯(空隙歯列)とは、歯と歯の間にすき間ができてしまっている状態のことです。
すきっ歯を放置すると、以下のような問題が発生する恐れがあります。
- コンプレックスになる
- 虫歯になりやすい
- 歯周病を進行させる
- 発音がしにくくなる
すきっ歯を見た目のコンプレックスとして感じる方は多いですが、それ以外にも様々な問題があります。歯と歯のすき間に詰まった食べかすや汚れはブラッシングが届きにくく歯石として残るので、虫歯や歯周病の原因になります。
歯の隙間から空気が漏れてしまうため、サ行やタ行の発音が難しくなるなど、日常生活に及ぼす影響も小さくありません。
すきっ歯の原因
すきっ歯の主な原因は、先天的なものと後天的なものにわけられます。先天的な原因としては、以下のケースが考えられます。
- 歯が小さい
- 歯が少ない
- 歯のサイズと顎のサイズが合っていない
生まれつき歯が小さい場合や少ない場合は、歯と歯の間に隙間が生まれやすくなります。また、歯のサイズや本数が十分でも、顎の幅やサイズがそれ以上に大きい場合は、すきっ歯になりやすいです。
後天的な原因には、以下のケースが挙げられます。
- 歯を押し出すクセ
- 歯周病
舌で前歯を押し付けるようなクセがあると、圧迫された前歯が徐々に開いてすきっ歯になる可能性が高いです。また、歯周病が進むと歯を支える根元の骨が溶けて隙間が生まれるので、すきっ歯の一因となります。
すきっ歯は部分矯正で治療可能
すきっ歯の治療方法としては、気になるところだけ施術できる部分矯正が有効です。全体矯正とは違い部分的に矯正するので、低コスト、短期間で効果的に治療できます。「すきっ歯の部分だけ整えたい」という患者様に特におすすめです。
ただし症例によっては部分矯正が難しい場合もありますので、一度歯科医にご相談ください。
部分矯正のメリット&デメリット
部分矯正には、治療期間や費用、患者様の負担などの面でメリットがありますが、デメリットやリスクもあります。患者様の症例によっては、他の治療方法をご案内させていただく場合もございます。
メリット
- 治療期間が短い(約3~8ヶ月程度)
- 費用が全体矯正の1/4~1/2ですむことが多い
- 動かす歯の本数が少ないので痛みが少ない
- ほとんどの場合、歯を抜かずに治療できる
- 食事や歯磨きなどの毎日のケアがラク
デメリット
- 歯の表側にブラケット(矯正器具)をつけるので
多少目立ってしまう - 歯が並ぶスペースが不足している場合は、
歯を細く削る必要がある - 出っ歯は治りにくい場合がある
リスク・副作用
- 保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
- 保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
すきっ歯(空隙歯列)の症例
01すきっ歯と出っ歯が気になる
年齢30代性別女性期間約6カ月
費用36.3万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
上の前歯に隙間があり、少し出っ歯になっていることを気にしていた方の症例です。全体矯正と部分矯正の説明をしたところ、上の前歯だけの部分矯正を希望されました。
上あごの6本の前歯にTip-Edgセラミックブラケットをつけて部分矯正を開始しました。 約3ヵ月後には前歯の3ヶ所にあった隙間はほとんどなくなりました。同時に前歯の突出感も少なくなり歯列がU字型に近づいてきました。予定通り6ヵ月後には装置を除去しました。
今は、歯の裏側を細いワイヤーで固定して歯列を安定させています。短期間で痛みもほとんどなく隙間がなくなり同時に出っ歯も改善されたので、写真を撮るときに口元を気にすることなく笑顔を作ることができるようになります。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
02すきっ歯が気になる
年齢20代後半性別女性期間約5カ月
費用30.8万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
小学生の頃から前歯の隙間を気にしていて、それがずっとコンプレックスになっていたそうです。今回短期間でキレイになる矯正治療方法があることを知り、部分矯正の相談に来られました。
半年くらいで前歯の隙間がなくなることを説明したところ、上の前歯だけの部分矯正を希望されました。上あごの6本の前歯にTip-Edgeメタルブラケットをつけて部分矯正を開始しました。
2mm以上あった隙間が約2ヵ月後には0.5mm程度まで閉じてきました。予定よりも早く、5ヵ月後には装置を除去して取り外し式の保定装置(リテーナー)で自宅ケアをしてもらっています。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
03前歯の隙間を目立たない装置で治したい
年齢40代後半性別男性期間約9カ月
費用35.2万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
会社勤めの男性の方から「できるだけ目立たない装置で前歯のすき間を治したい」というご希望で、セラミックブラケット、ホワイトワイヤーを使用した部分矯正を行いました。
すき間が広い状態でしたが、約7ヶ月後にはかなり目立たなくなり、約9ヶ月後にはキレイな歯並びになりました。元々ずれていた上下の前歯の正中(真ん中のライン)もピッタリと一致しました。
その後は、目立たないインビジブルリテーナー(透明マウスピースタイプ保定装置)で保定を開始しました。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
04上の前歯の隙間をなくしたい
年齢10代前半性別女性期間約3カ月
費用27.5万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
まだ乳歯と永久歯が混在する時期ですが、矯正を希望される歯と、周辺が永久歯だったことから部分矯正ですき間の治療を行いました。
左右に開いて隙間のある傾斜した前歯をホワイトブラケット、メタルワイヤーで矯正し、約3ヶ月後には自然な歯並びになりました。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
05上の前歯のすきまを短期間でなくして欲しい
年齢30代前半性別女性期間約7カ月
費用35.2万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
ずっと前から前歯のすきまが気になり、口を開けて笑うことがあまり好きでなかったそうです。
上の前歯4本の間にそれぞれ約1mmのすきまがあります。
上あごの前歯6本にあまり目立たないTip-Edgセラミックブラケットをつけて部分矯正を開始しました。
ワイヤーもあまり目立たないホワイトワイヤーを使用しました。約3ヵ月後には前歯の3ヶ所にあった隙間はほとんどなくなりました。7ヵ月後には装置を除去して、歯の裏側を細いワイヤーで固定して歯列を安定させています。
上あごのワイヤー固定ははずれることがあるので、寝るときには取り外し式リテーナーを装着してもらっています。
短期間で痛みもほとんどなく隙間がなくなり、たいへん喜んでおられました。
写真を撮るときに口元を隠す必要がなくなり楽しくなります。歯並びがキレイになると歯ブラシをしっかりとしようという意識が高まります。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
06すきっ歯と出っ歯をキレイに治したい
年齢10代後半性別女性期間約7カ月
費用38.5万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
小さい頃から通っている歯科医院で全体矯正を勧められて検討していたところ、部分矯正という方法があるということをインターネットで知り、当院に相談に来られました。
すきっ歯と出っ歯が気になっている高校三年生の女性の症例です。前歯6本にスキマがあり更に前突していて口唇が閉じにくくなっています。目立たない装置を希望されたので、Tip-Edgeセラミックブラケットとホワイトワイヤーを用いました。3ヶ月でスキマはほぼなくなりました。更に4ヶ月間微調整して部分矯正を終了しました。
歯列を安定させるために取り外し式のリテーナー(保定装置)を自宅で使用していただいています。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
07すきっ歯が気になる
年齢10代後半性別男性期間約6カ月
費用36.3万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
すきっ歯が気になる男性の症例です。前歯6本の間それぞれにすき間があり、とくに真ん中には大きなすき間があるのでスマイルしたときに黒く見えてしまっています。下顎にはすき間がありません。前歯6本にメタルブラケットをつけて部分矯正を開始しました。3ヶ月後にはある程度すき間がなくなり見た目の改善が見られます。更に3ヶ月調整を続けて6ヶ月後に終了しました。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
08左上の前歯のすき間と下顎のガタガタが気になる
年齢50代後半性別女性期間約5カ月
費用58.3万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
左上前歯のすき間と下顎のガタガタを短期間でキレイにして欲しいという希望で相談に来られました。
下顎は叢生量がかなり大きいので1本抜歯しました。上顎は目立ちにくいTip-Edgeセラミックブラケットとホワイトワイヤーを使用しました。
5ヶ月後には歯列がキレイになったので装置を外して保定装置(リテーナー)を使い自宅ケアしてもらっています。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
09上顎の8本の歯の間のすきまが気になる
年齢10代後半性別男性期間約8カ月
費用37.8万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク保定装置(リテーナー)をきちんと使用しないと後戻りすることがある
10代後半男性のすきっ歯の症例です。上顎の8本の歯の間それぞれに約2mmずつのすき間があります。横から見ると出っ歯の状態になっています。まず最初に前歯6本にTip-Edgeメタルブラケットをつけて部分矯正を開始しました。4ヶ月後には正面から見た部分のすき間がなくなりました。更に2本にメタルブラケットを追加して、8ヶ月後に終了しました。歯列を安定させるために取り外し式のリテーナー(保定装置)を自宅で使用していただいています。
※あくまでも個人の症例です。全ての方に同じ治療の効果があるとはかぎりません。
10すきっ歯が気になる
年齢10代前半性別男性期間約6カ月
費用42.9万円(税込)※精密検査などの諸経費は別途かかります
リスク装置をつけてからの1週間は痛みがでることがある
上の前歯の隙間をなくして欲しいという希望があり、矯正相談に来られました。下の歯並びは気にならないので上の前歯だけを部分矯正でキレイにして欲しいという希望でした。
上の前歯6本にホワイトブラケットをつけて目立ちにくいホワイトワイヤーを使って部分矯正を開始しました。
6ヶ月後にはほとんど隙間がなくなりました。矯正装置をはずして透明マウスピースタイプのリテーナー(後戻り防止装置)を使ってもらい歯並びを安定させています。
※治療の効果には個人差があります。
料金表
相談料 | ¥0+保険診療(初診料+その他) |
---|---|
精密検査料 | ¥33,000 |
診断・治療計画料 | ¥17,600 |
部分矯正基本料 | 30.8万~61.6万(メタルブラケット) ※上顎だけ、下顎だけ、前歯だけなどの部分的な矯正のことを指しています。 症例により基本料金が異なります。 |
再診料 | ¥3,300~6,600 |
オプション | ホワイトブラケット 上顎または下顎 +¥55,000 上下顎 +¥110,000 |
デンタルローン(分割払い)を利用いただくことも可能です。詳細はスタッフにお尋ねください。
※料金は税込みで表示しています。
デンタルローンについての詳細はスタッフにお聞きください。
部分矯正時に歯科で使われる関連用語
- ワイヤー(ホワイトワイヤー/メタルワイヤー)
-
部分矯正では、ひとつひとつの歯に装着した矯正装置(ブラケット)の間にワイヤーを通して、歯の傾きや位置を少しずつ調整していきます。
銀色なのがメタルワイヤー、見た目を考慮して白くコーティングされているワイヤーをホワイトワイヤー、審美ワイヤーと呼びます。 - ブラケット(ホワイトブラケット/セラミックブラケット/メタルブラケット)
-
ブラケットとは部分矯正を行う際に、ワイヤーを通すために1本1本の歯に装着する装置。
このブラケットには、最初から角度がつけられているので、適切な位置に装着することで、あとはワイヤーが自然に歯並びを整えてくれます。
銀色なのがメタルブラケット、見た目を考慮して白く加工されているブラケットを、ホワイトブラケット、中でもセラミック製のものをセラミックブラケットと呼びます。
※当院で使用しているホワイトブラケットはセラミック製です。 - Tip-Edgeブラケット(ティップエッジ・ブラケット)
-
当院ではすべてTip-Edgeブラケットを採用しています。
日本の歯科医の中ではいまだにスタンダードエッジワイズブラケットを使った術式が一般的です。スタンダードエッジワイズブラケットは歯をしっかりと固定できるメリットがありますが、その反面、歯を動かすために強い矯正力が必要で、さらに時間もかかります。また、顎外装置を使ったり、抜歯が必要の場合も多く、痛みを伴うリスクがありました。しかし、今までの矯正効果を維持しながら、このデメリットを解消したのがTip-Edgeブラケットです。大きな違いは歯の移動方法でした。従来のエッジワイズは矯正する歯をすべて平行移動していましたが、ティップエッジ・ブラケットの場合は傾斜移動といって歯全体ではなく、1本1本を細かく移動させることができます。そのためできるだけ歯を抜かずに矯正できる可能性が増えました。
従来の矯正で使われてきた手法に比べ、痛みも少なく短期間で歯列改善ができるので、前歯などの部分矯正治療に適しています。
さらに個々の歯を細かく調整することができるため、短期間で仕上がりもキレイだと多くの方に満足いただいています。 - 保定装置(リテーナー)
-
矯正で動かした歯には、自然と元に戻ろうとする力が働きます。そのため矯正が終了した後も、歯が元の位置に戻ってしまうリスクを回避するため、永続的に保定装置(リテーナー)を使う必要があります。
装置は取り外し式のものと、細いワイヤーを見えない位置に接着する方法(固定式)などがあります。
治療が終わると保定装置を使うのを忘れがちですが、放っておいて元に戻ってしまっては、せっかくの矯正治療が失敗に終わってしまいます。
きちんと使い続けることで矯正効果が持続します。 - 叢生(そうせい)
-
歯の生える方向が正しい方向ではなく、ねじれを伴う生え方や歯が重なり合ってしまうデコボコした状態を指します。
一般的には乱ぐい歯、八重歯と呼ばれることが多いです。 - 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
-
いわゆる出っ歯の状態で、上顎の前歯が下顎の前歯よりも大きく前方に飛び出している状態を指します。
出っ歯の場合は唇を閉じにくくなります。 - 正中離開(せいちゅうりかい)
-
歯と歯の間に隙間がある状態(すきっ歯)。すきっ歯の場合は、歯の隙間から空気が漏れたり唾が飛んだりします。
- 反対咬合(はんたいこうごう)
-
咬み合わせしたときに下あごの歯全体が上あごの歯全体よりも前方に突き出している状態を指します。受け口、しゃくれ、下顎前突症(かがくぜんとつしょう)ともいわれます。
- 脱灰(だっかい)
-
簡単にいえば、虫歯の初期段階。歯の表面にあるエナメル質からリンやカルシウムなどのミネラルが溶け出して、真っ白になっている状態。
放っておくと虫歯リスクが高まります。この脱灰状態が進行していくと、いわゆる虫歯(う蝕/うしょく)になります。